豊田マラソン 本番 其の一
トレーナーのManamiです。
豊田マラソンの振り返りのブログ、書いていたらあと少しで書き終わるというところで、消えた。。。
テンションだだ下がりですが、頑張ってもう一回書きます。
そして、また消えたらこわいので、小分けにして公開します。
豊田マラソンはスタート時間が他のマラソン大会に比べてかなり遅め。
10時45分スタートです。
ということで、いつも通り朝ラン。8km走りました。友だちといつも通りの朝。
目標は37分台!と宣言してきました。
家に帰り、いつも通りの朝ごはん。私の朝食は納豆卵かけご飯です。
で、なんだかお腹がキュルキュル。。。いやかんじだ。。。あ、昨日の激辛料理だ。
前日、思いがけず激辛料理なんて食べちゃったんだよな~。大会前日に食べるものではなかった。
とりあえず、何度かトイレのお世話になりつつも、無事出かけるまでには復活。スタート時間が遅いことに救われました。
で、準備して出発。
電車で向かいます。
電車には豊田マラソン参加者らしき人がちらほら。
豊田スタジアム到着。
いい天気!
そうそう、右腿裏に違和感があるんだった。接骨院ブースで相談してみよう。
ボランティアでしかもかなりの人数をさばかなきゃいけないのに、とても親切丁寧な診察。
触ってもらうと、怪しい箇所が3か所ほどあるらしい。。。とりあえず、テーピングをお願いしました。
でも、ほんとは腿裏にテーピングするなら膝裏あたりから腰まで貼るべきらしいですが、そんなことこの場ではできず、先生悩む。。。
できる範囲のことをやってくれました。「これで大丈夫なはず、でも前日にしっかりテーピングしてたらタイム全然違うよ」と言われました。
とにかく、この先生のテーピングを信じるしかない!
そんなこんなで、もうスタートまでそれほど時間もなくなりました。
靴をはきかえて
スタート地点へ向かいます。
豊田マラソン 40年記念式典&トークショー
トレーナーのManamiです。
17日の土曜日、豊田コンサートホールで、豊田マラソン40周年記念式典&トークショーが行われたので、行ってきました。
会場は満員!(無料なんですが、申し込み必要。)
オープニングではパイプオルガンの演奏。そして、記念式典。
で、待ってました!トークショー。
ゲストは高橋尚子さんと、ラグビー日本代表の姫野選手。
姫野選手は、急遽ゲストとして決まりました。
お二人が登壇すると、姫野選手の大きさに歓声が。遠目で見ても大きさに驚くほどでした。
そして、プライベートのお話から目標の立て方や、大会当日の過ごし方など、ワクワクするお話がたくさん聞けました。
やはり世界で戦った方の言葉は重い!心に響きました。異次元な部分もあるけど、自分にもできそうなこともありました。
もっともっと、聞きたい話はあったけど、時間はたったの1時間。でも、とても充実した時間でした。
明日の本番も頑張るぞー!という気持ちになりました。
私の糖質オフ生活
女性トレーナーのManamiです。
トレーニング希望で来てくれるお客様の8割くらいはダイエット目的です。
そういう方への食事指導は糖質制限をご案内させていただいております。
糖質制限は私も実践しております。糖質制限と一言に言っても、とにかく糖質を抜く。というわけではなく、量や質を改善するというかんじです。
私が特に気を付けているのは、主食は麺、パンではなく米で。本当は玄米とかがいいのですが、そこまでは徹底できていません。
麺もパンも大好物でしたが、食べないなら食べないでなんとかやれるものです。ラーメン、パスタ、うどん、そばは年に数回食べる程度です。自分から選ぶことはほぼありません。どうしてもそれしか選択肢がなかったという状況だったから食べた。というかんじです。
あと、これからシーズンなので食べる機会増えるのが、焼きいも。お昼ごはんは焼き芋。なんて日は時々あります。さつまいもは糖質量は多いですが、GI値(血糖値の上がりやすさの数値)はそれほど高くないので食べます。
甘いものも大好き。この夏はとりつかれたように桃パフェを食べました。あと、お土産とかでお菓子をもらえば食べます。友だちとランチに行けば、食後にデザートも食べちゃいます。ここをもっと徹底したいですが、私もそこまで意志が強くない。。。それでも、昔にくらべれば食べる量は圧倒的に減っています。小分けのお菓子とかならもらって持ち帰ってこどものおやつにする。というかんじで食べないという選択ができます。
ストイックと言われることも多いですが、自分はそれほど我慢している感覚はありません。好きなものをそれなりに我慢しているけど、ゼロにしているわけでもないので何年も継続できています。
これは私なりのやり方の一部です。
ひとそれぞれ、うまくやれるラインがあると思うので、それは話しながら見つけていきたいと思います。無理は禁物です。続けられないことはストレスでしかないです。
娘の誕生日
トレーナーのManamiです。
先日、娘の誕生日でした。
12歳になりました。もうすぐ、身長抜かされそうです。
日頃、食事には気を付けていますが、こういうときはケーキ食べます。
昔からお気に入りのケーキ屋のケーキ。ここのケーキは、クリームがあっさりしてるからどれだけでも食べれちゃいそう。ホールで食べたい!なんて思っていたこともあったのですが、今回食べてみたら、クリームが重くて、1カット食べるので十分すぎるくらいでした。
糖質気を付ける生活になって2,3年。基本的には甘いものは好きだと思っていたのですが、根本的なところから体が変わってきたのでしょうか。糖質中毒なんて言葉を聞いたりするけど、やはり糖質は中毒だったのかな。甘いものがあんなに好きだったのに。。。と自分で自分にびっくりです。
ちなみにどれくらい好きだったかといいますと、ケーキバイキングに行って、12個くらいケーキを食べました。一番の好物は赤福で、一気に1箱食べちゃうとかしていました。
ただ間違えてほしくないですが、糖質は悪ではありません。でも、こういったお菓子などに使われている砂糖などはあまり摂る必要はないのかなと私は考えます。
糖質の話はまた改めて話したいと思います。
水曜はワラーチランの日
トレーナーのManamiです。
毎週水曜はワラーチランの日と定め、朝ランを行っています。
春に作ったワラーチ、夏は快適でしたが、寒くなってくると少々つらい。。。
いつまで続けられるのだろう。。。長くワラーチを履いている方は、真冬でも全然平気と言っています。走っていると暖かくなるらしいですが、なんせ走り始めがつらいんですよ。
私は冷え性ではないのですが。
まだ、ものすごく冷え込んでいるわけではないので、走れてます。たしかに走ってしまえば結構平気。どちらかというと、手の方が暖まらなくて、ずっと冷たいので手袋しなきゃな~というかんじです。
初めて、ワラーチを見たという方に少し解説。
ワラーチは裸足感覚で走れるグッズです。人は靴を履くことで足の本来の機能を靴に頼ってしまい、発揮できていないという状態に陥っています。で、完全に裸足になってしまえばいいのですが、それもまた難しい話で(実際には裸足ランというものを行っている方もいます。先日私も体験してきました。よければ、ブログをさかのぼってみてください)少しでも、裸足に近い感覚で。ということで、このワラーチが存在しています。ソールはかなり薄く、地面の凸凹をしっかりと足がキャッチ。足の裏の感覚が研ぎ澄まされていく感じです。また、足の指も靴のせいで広がらなくなってしまっているので、それを広げる役割も担ってくれます。とにかく野生に戻ろう。ってかんじですね。厚底ブームを逆行中です。
とはいえ、安易にこれを取り入れるのは危険です。やはり靴を履くことに慣れた状態の人が突然裸足やらワラーチで走りだしたら、普段使わない筋肉を酷使し、ケガの原因にもなりかねません。
ワラーチや裸足ランに興味がありましたら、ぜひお問合せください。私は先駆者ではございませんので、いろいろ紹介することができますし、できる範囲で伝えられることは伝えます。
今さらですが。。。
トレーナーのManamiです。
先日、骨盤の矯正について学んできたわけですが、先生にしっかりストレッチしてる~?
と言われ、「・・・。」と、なってしまう私。
実は、私はウォーミングアップも、クールダウンも大切とわかっていながらさぼりまくりなのです。全然、お見本になっておらず、お恥ずかしい。
で、習ったことを、自分の体でも活かしたかったし、しっかり心を入れ替えて、ストレッチなどケアに時間をなるべくさくようにしてみました。
特に、背面のストレッチに今は力を入れています。肩甲骨まわり。
すると、まだ数日ですが、なんだか肩が軽い!朝からよく腕が振れる感覚!!
今さらですが、やっぱりケアって大事ですよね~。
全身のケアをしていると、時間もかなり使ってしまいます。できるところだけとか気になる部位だけでも体は違ってきます。
セルフケアの仕方などもお伝えしますし、もちろん私がストレッチを施すことも可能です。
ケアについて知りたい方もぜひお問合せください。
いびがわマラソンお疲れ様です
トレーナーのManamiです。
昨日は、揖斐川マラソンが行われていましたね。
参加されたみなさまおつかれさまです。
雨率の高いこの大会ですが、昨日は快晴!景色のいい大会なので、景色も相当楽しめたのでは。と思います。
揖斐川マラソンと言ったら、私を再び走る世界に導いてくれた、思い出深い大会です。
まだ、クリック合戦もなかった10年以上前に、出産して1年たつかたたないかの頃にノリと勢いで、申し込みました。
まだ授乳中なので、まともに練習しないまま、走りました。思い返せば、完全にフルマラソンをなめてました。10kmも走りこむこともなく、本番。
とにかくつらい42.195km。景色の良さも感動したけど、沿道の応援やエイドに助けられながらなんとか完走。
記録は明確ではないけど、4時間30分くらい。若さと、過去の陸上部の経験で乗り切りました。
そして、思いました。
フルマラソンなんて二度と走るものか!!
授乳中だったわが子も、まもなく12歳です。
このときの思いはどこへやら。フルマラソン走っていますね。私(笑)しかもサブ3目指している。
あのときの私からは全く想像つかない私がここにいます。
ただ、あのときフルマラソンは二度と走るか!と思ったけど、走ることはやっぱり楽しい。もう一度走りたいとは思ったのです。そして、細々と走り、年に1回だけ10kmの大会に出る。というかんじで過ごしました。そして、第2子出産して、完全にスイッチが入りその子が7歳。
大会に出れば、入賞できるまでに成長しました。
揖斐川マラソンが訪れるたびに、こんな自分の物語をいつも思い返します。
揖斐川マラソンに感謝。
揖斐川マラソン走るきっかけをくれた友達は今の朝ラン仲間です。本当に感謝。
サブ3を達成できたら、また揖斐川マラソンを走りに行きたいな。クリック合戦苦手だけど。。。
残念な間違い。。。
トレーナーのManamiです。
来週末行われる豊田マラソンのゼッケンが届きました。
今回は40周年記念大会ということで、冊子も40年の歴史を振り返った写真が載っていたり、歴代優勝者が全部載っていたり。。。
歴代優勝者?!
私、4年前優勝してるじゃーん。。。。
ん?ん?
飯田真由美
間違ってるー!!!飯田真由美ではなく、飯田真奈美です。
静岡マラソンに引き続き、名前ミス。。。
残念すぎる~。
そんなことより、40分も切らずに優勝しちゃってるところも、ちょっと恥ずかしいかも。。。
40回の記念に、しっかり飯田真奈美を優勝者に刻めるよう、がんばってきます!!
痩せるランニング
トレーナーのManamiです。
涼しいを通り越して、もはや寒い!!朝はほんと寒いです。
が、走れば体もあったかくなります。
ランナーさんを見かける機会も増えてきました。
さて、ランニングは誰でもいつでも靴さえあれば始められる気軽なスポーツです。気軽すぎて、なかなか始められなかったりもしますよね。
とはいえ、もう11月。令和元年もあっという間に終わってしまう。。。やり残したことはありませんか?ダイエットとか?!
ということで、また久々にランニングのすすめ的な内容で語ってみようと思います。
痩せるランニング!!
いくつかよくある質問とともにお届けします。
1、そもそも走るなんて無理!!しんどいし。
しんどい速度は必要ありません。人から見たら、歩いてる?!と思うような速度でもいいんです。たしかにスピード上げた方が消費カロリーは上がりますが、つらい、しんどいと言って続かないくらいだったら、意味がありません。歩くから始めて、早歩き⇒走る。で十分です。まずは無理のないところから始めましょう。走り出しても、つらいと思ったら、歩けばいいのです。繰り返しているうちに、あれ、結構走れてるじゃん!なんて思える日が来ると、楽しくなってきますよ。
2、20分以上走らなきゃ、脂肪っても燃えないんでしょ?
なぞの20分説。だいぶ、その必要はないという認識も広まりつつあるような気もしますが、まだ信じている人も多いかな?!動き始めたその瞬間からカロリーは消費されています。だって、生きてるだけでも消費しているし。。。というわけで、ほんの数分からでもいいので始めてみましょう。普段車で行くところを歩きにしてみた。そんなかんじから始めてみてはどうでしょう?やっぱり、まず一歩踏み出すことが大事。
3、走るのはいつがベストタイミング?
これも、ここまでの話の流れに繋がりますが、タイミングをはかっていたら、結局始められません。今なら、走れる!そう思ったときがあなたのベストタイミングです。でも、しいて言うなら、痩せるという観点から考えると、空腹時。空腹時は体脂肪が燃えやすいのです。でも、水分はしっかり補給してくださいね。
4、たくさん着込んで、汗をいっぱいかくのがいいのよね!
汗をかくとなんだか体が絞れているかんじがしますよね。たしかに、汗をかけば体重は一時的には減ります。が、それはあくまで汗が出たから。その汗の分、水分摂取すればあっという間に元通り。そもそも汗をかくという現象は、単なる体温調節機能が働いただけで、脂肪燃焼とは無関係。しかも、たくさん着込んでうまく熱が外に放出できないと、むしろつらくなってしまいます。夏と冬なら、実は冬の方が脂肪燃焼しやすいのです。本当は少し薄着くらいの方が脂肪燃焼には効果的!
5、始めた以上は何があっても休みません!
根性のある方は、こんな方もいるかもしれませんね。でも、休息も大切です。少なくとも週1は休んでくださいね。
6、運動したら、食欲が増しちゃいそう。。。
確かに、運動をするとごはんがおいしいです。が、運動したからいいよね。と今まで以上に食べてしまったら、もちろん痩せるどころか、太ってしまう可能性大です。実は、運動により消費エネルギーは想像しているよりはるかに少ないのです。
でも、実は適度な運動は食欲をコントロールする効果もあるのです。ホルモンの働きで無駄な食欲を抑えるシステムが働きます。
走り始めは、少しつらくて食べちゃうこともあるかもしれませんが、こちらも続けているうちに、食欲も整ってきます。
7、やめたらリバウンドでしょ?!
確かに、痩せたからとやめてしまったらまた体重は元通りかもしれません。というより、そもそも始める前からやめることを考えるのをやめませんか?私はランニングは完全に習慣化しており、走らない生活は考えられません。もはや歯磨きと同じ位置づけですね。やらないと気持ち悪い。この領域に来たらもう、リバウンドなんて言葉は頭の中の辞書から消えます。ダイエッターではなくランナーです。そんな領域に行けるかどうかは、まずは始めてみないとわかりません。始めた人がすべてこの領域に行くとは思っていませんし、無理に引っ張り込むつもりもさらさらありませんが、実はこの領域に来る可能性がありながら、始めることすらできていない人がいたら、それはもったいないと思っています。
今日は「痩せる」という観点から、ランニングのすすめをまとめてみました。痩せたいわけではないけど、走ることを始めてみたいと思っている人にも少しでも響いたらうれしいなと思います。
どんなふうに始めればいいかわからない。一人で始めるのはやっぱりハードルが高い。と思う方はぜひ気軽にお問合せください。
骨盤ゆがみ矯正モニター募集中です。↓
骨盤のゆがみが気になる方、腰痛、肩こりなどの悩みがある方などなど、お気軽にどうぞ。ランナーさんでなくてももちろんOKです。
場所:THE GYM
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2-101
日時:11月8日(金)
12:00~1名
12:30~1名
11月9日(土)
9:00~13:30 4、5名
ご希望の日時を明記の上、m.iida.elm@gmail.com
へお申込みください。メールのみの受付です。
妊娠中、産後1か月以内の方への施術はできませんのでご了承ください。
お子様連れでも大丈夫です。
骨盤ゆがみ矯正 先着20名無料
トレーナーのManamiです。
まずは、20名の方にモニターとして体験していただこうと思います。
骨盤のゆがみが気になる方、腰痛、肩こりなどの悩みがある方などなど、お気軽にどうぞ。
場所:THE GYM
愛知県名古屋市緑区滝ノ水2-101
日時:11月8日(金)
12:00~1名
12:30~1名
11月9日(土)
9:00~13:30 4、5名
ご希望の日時を明記の上、m.iida.elm@gmail.com
へお申込みください。メールのみの受付です。
妊娠中、産後1か月以内の方への施術はできませんのでご了承ください。
お子様連れでも大丈夫です。
骨盤ゆがみ矯正・腸もみ
トレーナーのManamiです。
お客様のケアになるかと思い、学んできました。
まだまだ修行が必要なので、お試し価格で提供していこうと思います。⇒メニューは今後案内していきます。
骨盤のゆがみは体全体のゆがみ。走りにも影響大です。
腸は第2の脳いわれていいわれているくらい大切な臓器。腸が健康ならからだ全体も健康!
ランニングは脚が元気ならいいという問題ではありません。オールマイティーにケア、サポートできるようなトレーナー兼ランナーを目指していきます。
よろしくお願いします。
半田マラソン、とよねみどり湖ハーフマラソンおつかれさまです。
トレーナーのManamiです。
昨日は全日本大学駅伝もありました。全部は見れなかったけど、やはりあのスピード感すごいなぁ。。。と思いながらみてました。
が、市民ランナーのみなさまもおつかれさまです。
昨日はELMランニングクラブメンバーも大会に出場してました。
とよねみどり湖ハーフマラソンに出場したAちゃん。人生2回目のハーフマラソン。そもそもまだマラソン歴10か月!サブ2目指しての出場。結構過酷コースですが。。。
見事目標達成!歩かず、しっかり完走したそうです。すごい!
ちなみに、息子さんは3位入賞!
先日は親子でトレイルのリレーマラソン走ってました。お年頃の息子さんだけど、こうやってお母さんと一緒に大会に出てくれるっていうのは、お母さんがキラキラ輝いているからだろうな~と思います。
そして、半田マラソン出場のSさん。
先日諏訪湖ハーフマラソンで初ハーフを走りました。
半田マラソンでは。。。
3位入賞!すばらしい!!!諏訪湖ハーフでは旦那さんに勝ったそうですが、こちらは負けてしまったそうです。
こちらは夫婦でマラソン大会参戦!すてきだわ~。そして、こうやって競い合えるのがまたいいですよね。
ちなみに半田マラソン、前回前々回は私も出場させてもらい、優勝。で、副賞としてお肉がもらえていたのですが。。。どうやら今年はそれがなかったようです。
肉を狙って出ようか悩んだところ、今年は半田をやめて豊田マラソンを選んだ私。何か察知脳慮が働いたのかしら(笑)
ちなみに豊田マラソンは来週末です。